「なぜなぜ分析」 と「心理的安全性」の関係│思考を促す上手な「なぜ?」の使い方
「なぜなぜ分析」は、「心理的安全性」 の確保からはじめる
今回は、相手の思考を促す上手い「なぜ?」の使い方のおはなしです。
なぜなぜ分析がスムーズに進むようになりますよ。
私たちの脳は、2つのモノゴトの違いに気付いたとき「なぜ?」という感覚を抱きます。
そして、この「なぜ?」という感覚を抱くことで、2つの違いの理由を考えるプロセスが始まるのです。
ですから、「なぜ?」という感覚をうまく使えば、脳内に思考を張り巡らせることができます。
例えば、部下や後輩に「なぜ?作業が遅れているの?」という問いを投げかければ、それをきっかけに「理由」について、思考をはじめるようになります。
そう、「なぜ?」は、あなた自身や周囲にも「考えはじめるきっかけ」を与えることができるのです。
「なぜ?」の質問には細心の注意が必要
しかしながら、「なぜ?」という質問を言葉にして相手に伝えると、攻撃的な言葉になってしまうこともしばしば。
なぜか、「怒られている」「責められている」という感覚に陥ってしまうことも事実です。
多くの職場で用いられている「なぜなぜ分析」は、不具合が起きたとき、その原因を追及するための思考方法として有名です。
この「なぜ?」という言葉は、「思考のきっかけ」や「考えはじめ」のキーワードなのです。
ですから、あなた自身も自分に対して「なぜ?」と問いかけることで、思考プロセスが働き、いろいろなことを考えはじめることができますし、部下や後輩に「何か考えて欲しい!」ときにも「なぜ?」という言葉が有効になることでしょう。
また、「なぜ?」には、このような側面があります。
それは
・真因追及のための「なぜ?」と
・相手を疑うための「なぜ?」
です。
様々なビジネスシーンでは、多くの課題解決に向けた行動がとられます。
そして、この行動をする上で大切なことは「真因を追及すること」です。
真の原因が判明していれば、それを取り除くことで、問題の再発を防ぐことができたり、課題を解決することができます。この時、「なぜ?なぜ?なぜ?」を繰り返す思考を進めることができれば、不具合現象の真因を見つけ出すことができ、対策や改善案も豊富に出てくることでしょう。
ところが「なぜ?」には、さらにもう1つの側面もあります。
これは、相手を疑ったり、能力を否定したりする断定的な伝え方で、相手の気持ちを萎縮させ、「心理的安全性」も低くします。
これでは、なぜなぜ分析を実施しても、対策や改善案が豊富に出てくることはないでしょう。
このような理由から、「なぜ?」という言葉を使うときには、細心の注意を払う必要があるのです。
では、どのように使い分けをすれば良いのでしょうか?
簡単な方法として、時限的「なぜなぜルール」がおすすめです。
例えば、なぜなぜ分析を開始する前に
「これから、なぜなぜ分析 をはじめます。なぜ?という質問が沢山でてきますが、これはあなたを責めたり、追い詰めたりする目的で使うので無く、問題解決に向けた質問です。
気付いたことや思ったことは、どんどん言ってみて下さいね。」というように、 心理的安全性 が確保されていることを事前に伝えると良いでしょう。
真因追及のための「なぜ?」
相手を疑うための「なぜ?」
なぜなぜ分析は、「心理的安全性」の確保からはじめる。
なぜなぜ分析がスムーズに進むようになります。
なぜなぜ分析の前に、「心理的安全性」を確保してみませんか?
毎週月曜日に「改善ファシリテーション」をテーマとしたコラムを更新、
火曜日にメールマガジンを配信しております。是非ご登録ください。(ご登録は無料です)
国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。 新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、企業支援数が190件以上及び年間延べ3,400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。