• ホーム
  • コラム
  • 問題解決の上手い人がしている事│問題の細分化で根本的原因に近づく
コラム

問題解決の上手い人がしている事│問題の細分化で根本的原因に近づく

目次

問題解決の上手い人は、何をやっている?

問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない!」
ことってありませんか?

これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原因です。
今回は、「問題を分ける・細分化する」についておはなしします。

問題解決のうまい人は、分ける、分解する、細分化する。
問題の捉え方が変わります。

もしも、問題に直面し、問題解決を教科書通りに進めるのならば、最初に行うことは「問題の観察」です。

「問題の観察」は、目に見えていることや、測定器などで測ると数値的に表れてくる現象を捉えることを指します。
そして、観察をさらにつづけると、その現象を「分ける」ことができるようになります。

細分化が進めば進むほど、問題解決がスムーズになる

例えば、「作業ミスをした」という問題でも、よくよく観察をしてみると

・書類を取り間違えた
・書類が分けられていなかった
・似ている書類が他にもあった

など、ミスをする理由を「分ける」ことができるはずです。

そして「なぜ?作業ミスをした?」と考えるより

・なぜ、書類を取り間違えた?
・なぜ、書類が分けられていなかった?
・なぜ、似ている書類が他にもあった?

と考えた方が、原因追及が容易になることでしょう。

多くの問題では、このように現象を観察することで、複数以上の要因に「分ける」ことができ、細分化が進めば進むほど問題解決がスムーズになります。

また、「書類を取り間違えた」といったことも、さらに分解をすると、より詳細な情報が得られます。
例えば

・書類を見る動き
・手を伸ばす動き
・目的の書類に指を当てる動き
・目的の書類を摘まむ、持ち上げる動き
・書類を確認する行為

このように分解を進めると

・なぜ、見間違えたのか?
・なぜ、選び間違えたのか?
・なぜ、間違えに気付かなかったのか?

など、問題解決に向けた視野が広がり、問題原因の追及を効率的に進められます。

問題解決にはアプローチの「しかた」が大切

問題解決のご支援をさせて頂くと「問題を大きく捉えすぎているなぁ~」と感じることが少なくありません。
問題解決を効率的かつ効果的に進めるためには、「分ける」「分解する」を繰り返しながら、問題の細分化を行い、根本的原因に近づくような、思考や対話を進めることが大切です。
そう、問題解決にはアプローチの「しかた」が大切。
そして、この対話や思考をファシリテーションするには「なぜ?なぜ?なぜ?」を繰り返す、【なぜなぜ分析】を思考ツールとして使うと良いでしょう。

【なぜなぜ分析】には、いくつかのルールがありますが、これに基づき思考や対話を進めると、
「分ける」「分解する」が容易になります。

そして、問題自体が細分化が進み、閃きや発想も豊かになり、改善案も豊富に得られます。

問題の捉え方が変わります。

問題解決のうまい人は、分ける、分解する、細分化する。
なぜなぜを繰り返し、分ける力と分解する力を高めてみませんか?


問題解決・課題解決|知識経営研究所

『問題解決」ができる組織とは、どのような組織なのでしょうか。それは、改善が思うように進む組織(改善する組織)のことです。『問題解決』できる組織の育成には、ムダを見つける教育が欠かせません。

kmri.co.jp

og_img


毎週月曜日に「改善ファシリテーション」をテーマとしたコラムを更新、
火曜日にメールマガジンを配信しております。是非ご登録ください。(ご登録は無料です)


「課題・問題解決」のコラム一覧|ナレッジリーン

「課題・問題解決」のコラム一覧です。私は、コンサルタントになってから問題解決や改善がスムーズに進む組織と進まない組織に分かれることはすぐに気付いたのですが、何が違うのかについて気付くまでに時間がかかりました。

kmri.co.jp

og_img


坂田 和則さん画像
マネジメントコンサルティング部 部長
坂田 和則

国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。 新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、企業支援数が190件以上及び年間延べ3,400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。

お気軽に私たちにご相談ください

 03-6450-1877(受付時間 平日10:00~18:00)