• ホーム
  • コラム
  • 安全性と生産性の両立 │ 「人の動作」に目を向ける
コラム

安全性と生産性の両立 │ 「人の動作」に目を向ける

目次

「安全性を高めると生産性が下がる。」

「品質向上の解決は、結局コストだけがかかる。」

製造業に携わる方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
また、製造業以外の業種でも、同じような考えを持ちながら日々業務に携わっているリーダーは少なくありません。

実際、多くの現場では、安全性や品質を高めるための決断が、ルールや規則の複雑化、チェックリストの増加といった形で現れ、結果的に現場の負担を増大させてしまう傾向があります。


しかし私は、少し違う意見を持っています。

そして、実際に次世代リーダ研修に参加したメンバー達からは、「両立は可能だ。」という言葉が必ず発せられます。

安全も、品質も、生産性も、すべてを同時に向上させる方法があるのか?

今回は、これら全てに好影響を広げる、改善アプローチのお話です。

「改善って面倒」
「何をやっても変わらない」
そんな現場の常識を覆す、感動のストーリーと実践アイデアが詰まっています。

このコラムを読むことで、あなたも現場を変えられる可能性を多岐にわたって感じられるでしょう。

安全も品質も生産性も、すべてを高める方法とは?

「動作」に着目するシンプルな発想

私が、現場で多くの改善活動をサポートしてきた経験から言えることは、作業における無駄な動作を見直し、最適化することで、安全性、品質性、生産性を同時に向上させることができるということです。

動作が増えるほど、災害リスクが高まるのは明白です。 

余分な動きや複雑な操作が増えると注意力が分散し、ヒューマンエラーを助長する原因となります。 

また品質面でも、動作が増えれば作業が増え、作業の中断や再確認が必要となり、結果として効率が低下します。

「動作のシンプル化」と言うと、大掛かりな機械投資や工程変更が必要だと思われるかもしれません。

しかし、改善視点やメンタルモデル(問題の捉え方)を変え、工夫と現場の観察力さえあれば、確実にバランス化を達成出来るのです。

現場の変化~動作ロス改善の実例~

この改善プロジェクトでは、現場の次世代リーダーたちが中心となり、動作の「ムダ」を徹底的に細分化して洗い出し、改善策を自分たち自身で提案し実行しました。

一例として、ある作業者が、1日に数十回も作業台を離れてツールを取りに行っている状況を目にしました。

これを改善するため、作業台を再配置し、必要なツールを手元に常備した結果、移動時間が削減されただけでなく、作業の中断が減り、集中力が持続するようになったのです。

さらには、体の姿勢や関節部の動きにさえも着目し、楽に作業が行えるよう、1秒1㎜の改善を繰り返した結果、動作ロスを半分以上減らすことができたのです。

また、別の工程では、製品の検査作業に関して、同じ検査項目を何度も確認するという無駄がありました。

これを1回の確認で出来るよう、作業手順を見直したところ、作業時間が大幅に短縮されただけでなく、作業者の負担も軽減されました。

結果はどうだった?

改善を経て、動作ロスが半減することで、ヒューマンエラーが減り、生産生を向上させたのです。

そして、動作や歩行運搬などの時間を短縮することで、労働安全リスクを低減したのです。

現場にいるメンバーたちは、改善の成果を目の当たりにし、驚きを隠せませんでした。

産業心理学とNLPが教える「動作改善の力」

このような改善活動の背景には、産業心理学とNLPの知見が活用されています。

例えば、産業心理学では「認知的負荷理論」という考え方があります。

これは、作業者の集中力が下がるような業務内容は、エラーリスクを高めるというものです。
この理論からすると、安全意識も低下することが予測されます。

そして、これを逆手に取れば、動作を最適化し、認知的負荷を軽減しながら安全性と効率を同時に向上させることができます。

また、NLP(神経言語プログラミング)では、改善された行動パターンを「無意識レベル」に定着させる技術があります。

動作改善が進み、効率化された動作を繰り返し行うことで、それが自然な「習慣」となり、現場全体の改善意欲やサイクルが加速します。

さらに、改善の成功体験が働く人々の自己有効感を高め、モチベーション向上にもつながります。

特に重要なのは、「動作改善」が現場のチーム全体の協力と協調を高めるという点です。

一連の動作が合理化されると、作業の流れ全体がスムーズになり、チーム内でのトラブルが減ります。
これにより、心理的安全性が確保され、チームメンバー同士の対話が強化されるのです。

これは、協力と協調性を高め、信頼を高める支援となります。

涙するリーダーたちの姿

事例で紹介した改善活動の最終日。

私は一つの光景に心を打たれました。

プロジェクトで成長した次世代リーダーの一人が、チーム全体の前でこう言ったのです。

「最初は正直、動作改善なんて面倒だと思いました。でも、やってみたら本当に世界が変わりました。こんなに簡単に成果が出るなんて。チーム全員と一緒に達成できたことが、本当に嬉しいです。」

その言葉を口にした瞬間、彼は感動の涙を流していました。

彼の涙は、現場で働く全員の心に深い感動、同じ空間にいた全員が感動とともに感動を共有したのです。

すべてを高めるリーダーシップを

私が目指すのは、安全、品質、生産性のいずれかを犠牲にして、現場を管理することでなく、すべてを高めることです。

そのためには、「人の動作」に目を向けるというシンプルな視点を持ち、現場を見つめ直すことが重要です。

そして、この取り組みを推進できる次世代リーダーをより多く育てることです。




導入事例|ナレッジリーン

ナレッジリーンは国や地方自治体を顧客として環境分野の調査業務や計画策定、企業の非財務分野に対するマネジメントコンサルティングや人材育成を主業務とするシンクタンク&コンサルティングファームです。

kmri.co.jp

og_img

 毎週月曜日に「改善ファシリテーション」をテーマとしたコラムを更新、
火曜日にメールマガジンを配信しております。是非ご登録ください。(ご登録は無料です)


「チームビルディング」のコラム一覧|ナレッジリーン

「チームビルディング」のコラム一覧です。リーダーであるあなたが「 チーム特性 」を知っていると、今までにない 問題 / 課題解決 に向けたチームワークを形成することができます。

kmri.co.jp

og_img


体験セミナーのお申し込みはこちらから

お気軽にお問い合わせください

坂田 和則さん画像
マネジメントコンサルティング部 部長
坂田 和則

国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。 新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、企業支援数が190件以上及び年間延べ3,400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。

お気軽に私たちにご相談ください

 03-6450-1877(受付時間 平日10:00~18:00)