• ホーム
  • コラム
  • 失敗を強みに変える │ リーダーシップの鍵はレジリエンス
コラム

失敗を強みに変える │ リーダーシップの鍵はレジリエンス

目次

リーダーは日々の業務の中で、沢山の判断を下し、様々なプレッシャーに向き合っていることでしょう。

その中で「失敗」という言葉が頭をよぎることもあるのでは?

この言葉は、頭の中で思うだけでもモチベーションを下げてしまい、行動を抑制してしまうことがあります。

しかし、これらも捉え方によっては、ネガティブな意味合いをポジティブに換え、モチベーションアップに切り替えることもできるのです。

今回は、多くのリーダーがネガティブなイメージを抱きがちな「失敗」について、新しい視点で捉えながら、リーダーシップにおける強みへと変えていくお話です。

そして、このプロセスに欠かせない「レジリエンス(回復力)」についても解説していきます。


リーダーが失敗を成長の機会と捉え、次の成功につなげるためには?

リーダーとメンバーを元気づける「失敗」の力とレジリエンス。

失敗はプロセスの一部であり、成功への道筋なのです。

自己開示

リーダーとして成功を目指す中で、失敗を避けたい気持ちは当然です。
しかし、心理学的には失敗を隠すことが、メンバーからの信頼を損なう一因となり得ると言われています。

逆に、リーダーが失敗を率直に認めることで、部下や同僚との信頼関係が強化されるのです。

この「自己開示」と呼ばれる行為は、リーダーが自分のミスを隠さずに公開し、改善策を共に考えることで生まれます。

「ここは私が間違えたから、一緒に解決策を探そう」と言えるリーダーは、人間味が伝わり、チームに「この人となら一緒にやっていける」という安心感を与えるのです。

失敗を笑い話に変える瞬間が自信につながる

失敗は、その瞬間には落ち込んだり、クヨクヨするものです。
しかし、時間が経つと「あの時は大変だった!」と笑い話にできる瞬間が訪れます。
この瞬間こそ、リーダーとしての自信が芽生える時なのです。

失敗を笑い話に変えるには、リカバリーして、試行錯誤しながらゴールに向かって全力で挑む姿勢が必要です。

失敗は悪いことばかりではなく、挑戦し続ける中での学びの機会と言えます。

失敗から生まれたチームの絆

ある企業のリーダーが、新規プロジェクトに全力を注いでいました。

しかし、プロジェクトは予期せぬ問題に直面し、重大な遅延が発生。
メンバーたちは士気を失いかけていましたが、リーダーは言いました。

「この失敗は私の責任だ。だが、ここから一緒にどう立て直すかを考えよう。みんなの力を借りたい。」

その言葉にチームは奮起し、問題解決に取り組み、最終的にはプロジェクトを成功に導きました。
振り返りの場で、メンバーたちは「大変だったけど、あの経験があったからこそ、今のチームワークがある」と笑い合いました。

この笑い話に変わった瞬間が、リーダーの自信とチームの絆を強化したのです。

レジリエンスとは?

ここで「レジリエンス」という重要な概念をご紹介します。

レジリエンスとは、困難や失敗に直面した時に、それを乗り越える力、つまり回復力です。
レジリエンスの高い人は、失敗してもすぐに立ち直り、さらに強くなれる特性を持っています。

私が行っている次世代リーダー研修でも、レジリエンスを高めるワークを導入しています。

レジリエンスが高まると、失敗を恐れなくなり、失敗をしても諦めないメンタルモデルが形成されます。

これによって、リーダーは困難に直面しても落ち込まず、前向きに解決策を見つけようとする力を養うことができるのです。

レジリエンスを高めるメリット

レジリエンスを高めることで、リーダーとしてのパフォーマンスも向上します。
以下に、そのメリットを紹介します。

失敗を恐れなくなる

レジリエンスが高まると、失敗を単なる一時的な挫折と捉えることができ、新しいことに挑戦することを恐れなくなります。

最後まで諦めない強さ

失敗をしても、途中で諦めることなく最後まで挑戦し続ける力が身につきます。
リーダーがこの姿勢を見せることで、部下にも同じメンタルが育まれます。

チーム全体へのポジティブな影響

リーダーのレジリエンスが高いと、チーム全体が困難に直面した時でもポジティブに物事を捉え、力を合わせて乗り越えようとする文化が生まれます。

NLPの視点で捉える失敗の価値

NLP(神経言語プログラミング)には、「リフレーミング」という技法があります。
これは、物事を別の視点から捉え直すことで、その意味を変える考え方です。

例えば、リーダーが大切なプレゼンテーションでミスをしてしまい、結果的に契約が成立しなかったとします。

この瞬間、失敗に対してネガティブに考えるのが普通ですが、リフレーミングを活用すると「この失敗を通じて、今後のプレゼンの準備や対応方法を改めるきっかけを得た」というふうに捉え直すことができます。

こうして、失敗を「学びの機会」として再解釈することで、より前向きに次の挑戦に取り組むことができるのです。

アンカーリング

「アンカーリング」という言葉の語源は船の「錨(いかり)」から来ています。

錨が船を一定の場所に固定するように、NLPではアンカーを特定の感情や状態を安定させるための心理的な「スイッチ」として用います。

ポジティブな感情や経験に基づくアンカーを作ることで、困難な状況に直面した時でも、それを思い出すことで、自信や安心感を再び取り戻すことができます。

たとえば、過去に成功したプレゼンテーションの経験がアンカーとして機能します。次にプレッシャーのかかる場面で、その時の自信や達成感を思い出すことで、緊張や不安が和らぎ、より効果的に対応することができます。

アンカーリングは、自分の中にある「成功した時の感情」や「ポジティブな体験」を心理的に固定し(アンカーし)、必要な時にその感覚を呼び起こすための強力なツールです。

実践的アプローチ

レジリエンスを高めるためには、失敗をオープンに認め、チームと共に解決策を模索することが大切です。

また、失敗に対して新たな視点を持ち、ポジティブに捉え直す習慣を持ちましょう。
そして、困難に直面した時には、過去の成功体験を思い出し、次の挑戦に向けて前進してください。これが、リーダーとして成長するための重要なステップとなります。


今回のテーマは「失敗」でしたが、失敗はリーダーシップを強化し、信頼関係を築く重要な要素です。

そして、失敗から素早く立ち直るためには、レジリエンスとリフレーミング、アンカーリングの力が不可欠です。
レジリエンスを高めることで、あなた自身が成長し、部下や後輩を元気づける力も強化されます。

挑戦し続け、失敗を学びに変えていくリーダーであり続けましょう。


1.「失敗が成功への扉を開く時」

失敗を恐れるな。
そこにこそ、あなたとチームの本当の成長が待っている。

2.「レジリエンスの力—立ち上がり続ける者が勝つ」

どんな困難も、乗り越えた先に新しい自分がいる。
失敗は終わりではなく、あなたとメンバーを強くするための一歩だ。

3.「挑戦し続けるリーダーへ~心にアンカーを打ち、未来へ舵を取れ~」

成功も失敗も、あなたの経験が次の挑戦の糧となる。
心に刻んだ成功体験を頼りに、前を向いて進み続けよう。


失敗はプロセスの一部であり、成功の反対ではなく、成功への道筋。

あなたの失敗談で、メンバーと一緒に笑い転げてみませんか?



セミナー|ナレッジリーン

ナレッジリーンのセミナー一覧ページです。ナレッジリーンが開催するセミナー情報を掲載しています。

kmri.co.jp

og_img



導入事例|ナレッジリーン

ナレッジリーンは国や地方自治体を顧客として環境分野の調査業務や計画策定、企業の非財務分野に対するマネジメントコンサルティングや人材育成を主業務とするシンクタンク&コンサルティングファームです。

kmri.co.jp

og_img

 毎週月曜日に「改善ファシリテーション」をテーマとしたコラムを更新、
火曜日にメールマガジンを配信しております。是非ご登録ください。(ご登録は無料です)


「チームビルディング」のコラム一覧|ナレッジリーン

「チームビルディング」のコラム一覧です。リーダーであるあなたが「 チーム特性 」を知っていると、今までにない 問題 / 課題解決 に向けたチームワークを形成することができます。

kmri.co.jp

og_img


体験セミナーのお申し込みはこちらから

お気軽にお問い合わせください

坂田 和則さん画像
マネジメントコンサルティング2部 部長
坂田 和則

国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。 新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、現在、企業支援数が190件以上及び年間延べ3,400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。

お気軽に私たちにご相談ください

 03-6450-1877(受付時間 平日10:00~18:00)