• ホーム
  • コラム
  • BCMとは?事業継続を支える仕組みをわかりやすく解説
コラム

BCMとは?事業継続を支える仕組みをわかりやすく解説

目次

近年では災害(自然災害・人為災害)が多く発生しており、事業継続を脅かすリスクが高まっています。事業継続が難しい状況が起こっても、事業の中断を最小限に抑え迅速に復旧できる能力、すなわち BCM(事業継続マネジメント) の重要性が増しています。

この記事では、BCMの基礎知識、導入ステップ、その重要性とメリットをわかりやすく解説します。企業の危機管理体制強化にお役立てください。

BCMとは?

BCM(Business Continuity Management)とは、企業や組織が災害(自然災害・人為災害に直面した場合でも、事業の中断を最小限に抑え、重要な事業活動を継続または迅速に復旧させるための包括的な管理プロセスです。日本語では「事業継続マネジメント」と訳されます。

BCMは、企業の事業継続能力を高めるための包括的な取り組みであり、リスク評価、事業影響度分析、事業継続計画(BCP)の策定、訓練、評価、改善などを含みます。

BCP(Business Continuity Plan)との違い

BCPとBCMはどちらも事業継続のために重要な概念ですが、その範囲と役割は異なります。

    BCP(事業継続計画): 緊急事態が発生した場合に、事業を継続または迅速に復旧させるための具体的な行動計画です。

    BCM(事業継続マネジメント): BCPを策定し、それを効果的に運用するための管理体制を構築・維持する活動です。BCMは、BCPの策定だけでなく、定期的な見直し、従業員への教育、訓練、そして実際の緊急事態発生時の対応なども含みます。

つまり、BCPは緊急事態への具体的な対応手順をまとめた計画書であり、BCMはBCPを含めた事業継続のための包括的なマネジメントシステムと言えるでしょう。

関連記事:BCPとは|策定する目的や作成方法など基礎知識を詳しく解説|ナレッジリーン

BCMの重要性

現代社会において、企業を取り巻くリスクはますます複雑化・多様化しています。事業継続を脅かすリスクは数多く存在しており、BCMの重要性はますます高まっています。

災害でビジネスが止まるリスクを軽減するため

事業が停止してしまうと、企業は顧客や市場を失い、業績に深刻な影響を及ぼす可能性があります。BCMを導入することで、企業は事前にリスクを特定し、災害や事故の対応策を準備しておくことができます。そのため緊急事態が発生した場合でも、事業への影響を最小限に抑え、迅速な復旧が可能となります。

顧客からの信頼に繋がるため

BCMに取り組むことは、顧客や取引先からの信頼獲得にも繋がります。企業が事業継続能力を持っていることを示すことは、顧客に対して安心感を与え、長期的な関係構築に役立ちます。

さらに、一部の取引先企業では、BCMが構築されていることが取引の相手とするかどうかの選定基準となっているケースもあります。このため、BCMの導入は新規取引の獲得や既存取引の維持にも寄与する可能性があります。

国内外で導入が拡大し、重視されているため

2001年のアメリカ同時多発テロ事件を契機に、BCMの重要性は国内外で広く認識されており、多くの企業が導入を進めています。こ。BCMの導入は、グローバルな事業展開を行う企業にとって、国内外へのアピールポイントにもなるため、国際的な競争力を維持するために不可欠と言えるでしょう。

BCMに取り組む企業を優遇する融資メニューも

金融機関の中には、BCMに取り組む企業に対して、融資条件の優遇や金利の引き下げなどの支援策を提供するところもあります。

例えば、日本政策投資銀行(DBJ)が提供する「DBJ BCM格付融資」は、企業のBCM取り組み状況を評価し、その結果に応じて融資条件を設定するものです。

参考:DBJ BCM格付融資|DBJソリューション

災害や危機時における企業の対応能力強化を金融面から支援する取り組みであり、BCM導入企業はリスク管理能力が高く、財務体質が安定していると考えられているためです

BCM導入のためのステップ

BCM導入は、以下のステップで進めることができます。

  1. 基本方針の策定
  2. 事業影響度分析
  3. BCPの策定
  4. 訓練・演習
  5. 見直し・改善

各ステップごとの内容を詳しく解説します。

事業継続に関する基本方針を策定

まず、企業の事業継続に関する基本方針を策定します。これは、災害時における企業の役割や責任、優先的に保護すべき事業などの自社の事業継続に関する基本的な考え方を明確にするものです。組織全体で共有できる方針を策定することが重要です。

事業への影響度の分析・検討

次に、事業影響度分析を実施します。各事業の中断による影響を定量的・定性的に評価し、各事業活動が受ける影響の度合いを評価するものです。この分析結果に基づいて、優先的に保護すべき事業活動を特定します。

BCPの策定

優先的に保護すべき事業活動に対して、具体的なBCPを策定します。BCPには、緊急時の対応手順、代替拠点の確保、情報システムのバックアップ体制など、具体的な対策が含めたBCPを策定します。

訓練・演習

BCPを効果的に機能させるためには、全社的な理解と実践が不可欠です。
そのため、定期的な訓練や演習を実施します。これにより、従業員の意識向上を図るとともに、BCPの改善点を洗い出すことができます。

見直し・改善

BCMは一度導入すれば終わりではありません。訓練・演習を通じて得られた気づきや改善点を、BCPに反映させることで、継続的に内容を改善していくことが必要です。
定期的に見直しを行い、改善を繰り返すことで、より効果的なマネジメントシステムを構築することができます。

まとめ

BCMは、企業が災害などの緊急事態に直面した場合でも、事業を継続または迅速に復旧させるための重要な取り組みです。BCMを導入することで、企業はリスクを軽減し、顧客からの信頼を獲得し、競争力を維持することができます。

BCMの導入には、基本方針の策定から、具体的なBCPの作成、そして継続的な訓練と改善が必要です。段階的かつ着実にBCMに取り組むことで、企業の事業継続能力を大きく向上させることができます。

ナレッジリーンでは、BCMに関するコンサルティングサービスを提供しています。BCM導入に関するお悩みやご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

BCM / BCP のご支援はこちら:BCP(事業継続計画)|ナレッジリーン

またナレッジリーンではBCP策定を基礎から解説する無料セミナーを開催しております。これからBCPを策定しようと考えられている方は、お気軽にご参加ください。

セミナーのご参加はこちら:【無料】「基礎からわかる事業継続計画(BCP)策定」セミナー|ナレッジリーン

お気軽にお問い合わせください

お気軽に私たちにご相談ください

 03-6450-1877(受付時間 平日10:00~18:00)