• ホーム
  • セミナー
  • 【オンデマンド配信・無料】新時代の労働安全衛生│ 生産性を高める職場の安全意識とその重要性

【オンデマンド配信・無料】新時代の労働安全衛生│ 生産性を高める職場の安全意識とその重要性

あなたの職場ではこんなお悩みありませんか?

✓保護具の装着や作業手順をルール化しているのに、 ルールを破る従業員が絶えない。
✓安全センサーを設置しているのに、 労働災害が減らない。
✓リスクマネジメントを完璧に行っているのに、労働災害が減らない。
✓毎年、安全教育を実施しているのに、 従業員の安全意識が高まらない。
✓安全衛生パトロールを実施しているのに、 従業員の安全意識が向上しない。

保護具の着用や安全センサー設置等の労働安全対策は先進工場で行われている内容ですが、 労働災害ゼロはいまだに達成できていないのが現状です。
実は最新の脳科学・心理学の観点からみると、 これらの労働安全対策だけでは不十分なことが分かっています。

従業員の安全意識を高めることで、労災ゼロの職場を目指しませんか?

この動画では、ヒューマンエラーや作業環境の変化によるリスクを効果的に管理する方法を学びます。(約50分の動画となります)

セミナーのポイント

労働安全衛生の重要性

職場の生産性を高めるためには、安全意識が不可欠です。特に、ヒューマンエラーや作業環境の変化に起因する災害を防ぐための具体的な対策が必要です。

安全意識の向上

メタ認知、バランス化、説明力、説得力の4つのキーワードを使って、安全意識を高めるための方法を説明します。これらの能力を高めることで、リスクの発見や対応力が向上し、災害防止に繋がります。

教育と訓練の重要性

メタ認知と洞察力を育むためには、教育や訓練が必要であり、安全意識の向上につながります。特に、KYT(危険予知トレーニング)やヒヤリハットの運用レベルの向上に役立ちます。

労働安全衛生マネジメント

物質タスク重視型と人間重視型の2つのマネジメント要因から成り立っており、バランスが重要です。特に心理的安全性や組織開発的視点を持つことが、安全衛生意識の向上に不可欠です。


安全意識を高めるためには、問題解決力や対話力、心理的安全性の確保が重要です。
これらのポイントを通じて、職場での安全意識を高めるための具体的な方法とその重要性を動画ではお伝えします。

いままでに聞き馴染みがない話がでてくるかもしれませんが、現状に行き詰まりを感じている方には違った角度からのアプローチへ繋がります。
ナレッジリーンでは、危険に気付く人材、自ら考える人材の育成を行っております。

  • 同業他社さまにはお申込をご遠慮頂いております。申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します。
  • 法人向けサービスのため、個人やフリーアドレスによるお申込はお断りさせていただきます。

労働災害ゼロ達成に必要なマネジメント │ 安全意識を高めるためには|ナレッジリーン

安全対策には 「 物質タスク重視型 」「 人間重視型 」 の2種類があり、どちらか一方、 主に 「 物質タスク重視型 」 の安全衛生マネジメントに偏ってしまっていることが原因なのです。実は最新の 脳科学 ・ 心理学 の観点からみると、 これらの対策だけでは不十分なことが分かっています。

kmri.co.jp

og_img

株式会社ナレッジリーンの研修が選ばれる理由

災害 ゼロ達成を目指す活動は、事業運営では基本であり、多岐にわたる活動が展開されています。そんな中、人材の多様性や業務の自動化がさらに進み、既存の管理体制に違和感を感じる工場幹部の方が増えています。
いままでに聞き馴染みがない話がでてくるかもしれませんが、 安全衛生 の現状に行き詰まりを感じていらっしゃる方には違った角度からのアプローチへ繋がります。
株式会社ナレッジリーンでは、危険に気付く人材、自ら考える人材の育成を行っております。

開催概要

イベント名

【オンデマンド配信】新時代の労働安全衛生 ~生産性を高める安全意識の重要性

開催日時

視聴期間:
2025年3月17日(月)  0:00~2025年3月29日 (土)0:00
※期間中、いつでもご覧いただけます
※お申込みいただいた方に、視聴開始の2日前頃に視聴用URL、ID、PWをお送りします

プログラム詳細

・安全意識の基本ルールと行動の重要性
・メタ認知やバランス化などのキーワードを通じた効果的なアプローチ
・心理的安全性の確保と対話力・説明力・説得力の向上
・実際の職場で活用できる具体的なトレーニング方法のご紹介
(約50分の動画となります)

参加費

参加費: 無料
視聴後アンケートにご回答いただいた方に、投影資料をお送りします

定員数

主催者

株式会社 ナレッジリーン

開催場所

WEBセミナー(オンライン)
オンデマンド配信

備考

登壇者

マネジメントコンサルティング部 部長
坂田 和則

国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。 新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、企業支援数が190件以上及び年間延べ3,400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。

お気軽に私たちにご相談ください

 03-6450-1877(受付時間 平日10:00~18:00)