• ホーム
  • コラム
  • 責任感と当事者意識を育てるシンプルな方法:職場で役立つ実践アプローチ
コラム

責任感と当事者意識を育てるシンプルな方法:職場で役立つ実践アプローチ

目次

責任感と当事者意識が求められる職場

日々の職場で、責任感や当事者意識という言葉を耳にすることは少なくありません。
「今日も責任感を持ってがんばろう」「当事者意識を持って仕事に取り組もう」といったフレーズは、職場のモチベーションを高めるためによく使われています。
しかし、単に口にするだけでなく、これらの意識をどうやって育てるかが鍵となります。
個々の責任感や当事者意識が強化されることで、職場全体のパフォーマンス向上につながります。

責任感と当事者意識とは?

責任感とは、自分の仕事や行動に対してしっかりと責任を持ち、それを完遂しようとする意識を指します。一方、当事者意識とは「私が直接これに関わる必要がある」という意識であり、自らの役割を主体的に果たそうとする姿勢を表します。

責任感と当事者意識が欠如すると、仕事において受け身な姿勢になりがちです。逆に、これらがしっかりと身についていると、意欲的に取り組む力が増し、職場での信頼も高まります。

責任感と当事者意識を育てるための第一歩

リーダーとして、部下や後輩の責任感と当事者意識を育てることが重要です。
その育成においては、まず小さなことから取り組むことが大切です。
例えば、オフィス内での「物の置き場所」を定める作業を、部下に任せることから始めてみましょう。

物の配置を部下に指示するだけではなく、「どこに、何を、どのように置くべきか」について考えさせ、表示作成も任せることで、彼ら自身がそのルールに責任を感じるようになります。
自分で決めたことは守ろうとする傾向が強まるため、心理学的にもこのアプローチは有効です。

心理学から見る「自ら決めたことを守る」効果

心理学の研究によれば、人は自分で決めたことや自分が手をかけたものに対して、より強い責任感を抱く傾向があります。
例えば、部下が自ら掲示する表示を作成することで、その掲示物の内容やルールへの理解が深まります。
また、彼らは「自分で決めたことを守る」という心理的な特性を活かし、責任感が芽生えやすくなるのです。

リーダーが自分でルールを掲示するのではなく、部下にその役割を任せることで、部下は職場における重要な役割を意識し始めます。これが責任感と当事者意識の育成に大きく貢献します。

当事者意識を育むステップ:役割を任せる重要性

当事者意識を強化するには、部下や後輩に「自分が直接関与している」という感覚を持たせることが効果的です。
特に、職場の改善活動などでリーダーが率先して取り組んでしまうケースが多いですが、意識的に役割を後輩に任せることで、彼らの当事者意識を養うことができます。

例えば、「○○置場」などの簡単な表示物作成からでも、後輩に任せるようにすると良いでしょう。このような小さなことでも、当事者意識の育成には効果があります。

日常業務の中でできる簡単な育成方法

職場では日々忙しく、リーダーが細かく指導する時間が確保できないこともあります。そのような場合でも、育成方法を工夫することで、責任感や当事者意識の強化が可能です。

例えば、以下のような方法を試してみましょう。

  • 標示物の作成:時間がなくても掲示するだけの作業を部下に任せる。
  • 整理整頓の管理:整理整頓の管理を若手に担当させることで、職場の改善活動に対する責任感を持たせる。
  • プロジェクトの一部を任せる:プロジェクト全体の一部を担当させ、進捗状況の報告や管理をさせることで、当事者意識を強化する。

小さな役割であっても、自分が直接関わることで彼らの責任感と当事者意識が育ちます。

責任感と当事者意識を育てるには、まず「任せる」ことから

責任感と当事者意識の育成は、一朝一夕では身につきません。しかし、地道に任せることから始めると、少しずつ部下の意識が変わり始めます。まずは小さな役割から始め、徐々に難易度の高いタスクへとシフトしていくことで、成長を促しましょう。

重要なのは、部下が自分で考え、判断し、行動する機会を与えることです。リーダーがすべてを率先するのではなく、成長の機会を彼らに与えることで、職場全体の責任感と当事者意識が育まれます。

まとめ:育成がもたらす職場の変化

責任感と当事者意識が職場で定着すると、メンバー一人ひとりが主体的に行動するようになります。リーダーだけが責任を背負うのではなく、全員が共に責任を感じ、達成感を共有できる環境が整います。これにより、職場の風土が変わり、チームワークが強化されるのです。

責任感と当事者意識を高めるためのアプローチとして、まず「任せる」ことを意識し、小さな取り組みからスタートしましょう。

毎週月曜日に「改善ファシリテーション」をテーマとしたコラムを更新、火曜日にメールマガジンを配信しております。是非ご登録ください。(ご登録は無料です)


「人材育成」のコラム一覧|ナレッジリーン

「人材育成」のコラム一覧です。

kmri.co.jp

og_img

体験セミナーのお申し込みはこちらから

お気軽にお問い合わせください

坂田 和則さん画像
マネジメントコンサルティング部 部長
坂田 和則

国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。 新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、企業支援数が190件以上及び年間延べ3,400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。

お気軽に私たちにご相談ください

 03-6450-1877(受付時間 平日10:00~18:00)